注目記事
息子の球威がない…どうしたらいい?
球速アップのために小学生のうちに取り組むべき課題

正直、何から教えればいいのか悩んでいます…。
近年、インターネットの普及により情報量が増えました。
そして、ユーチューブの登場により、気軽に動画で野球指導が学べる環境も整っています。
しかし、情報量が多すぎて一体何から教えればいいのだろう?と悩んでしまいますよね。
さらに、ピッチャーの指導になると正直難しいですね。
少年野球のピッチャーを見ていると、細かいスキルに関係なく、体格に恵まれた選手が、力任せで100キロに近い剛速球を投げ込んでいる光景をよく見ます。
しかし、剛速球を投げるわりにコントロールに不安があり、フォアボールを連発することも。
でも、どうすればコントロールよく投げることができるのか?
行き着く先は、「ミットを見て投げろ!」「リリースポイントがバラバラだぞ!」「力むな!力を抜け!」 というワンポイントアドバイス…。
選手本人からしてみれば、「言われた通りしているんだけどな…」と悩んでしまう悪循環。
また、体が小さくても、ゴゴゴーっとうなるような球を投げる投手もいます。
体もどっしりとして、力強い印象をもちます。

それに比べて、「うちの子の投げる球には力強さがないなぁ」と感じている指導者や保護者の方は多いのではないでしょうか?
「体は大きいのに力がないのか」
「体の線が細いからなのか」
やっぱり筋力をつけないと力のある球を投げることはできないのか。
それなら明日から筋力トレーニングだ。
そして、インターネットで検索…。いやいや、少し待ってください。
球に力がないから筋力トレーニングが必要というのは、少し強引です。
その前に考えなければいけないことがあります。
それは、「今持っている力がきちんと球に伝わっているのか?」ということです。
それが解決しなければ、いくら筋力トレーニングで筋力が増えても、球の力は増えません。
逆に、小学生や中学生の時期に行う負荷の高いトレーニングは、ケガにつながれば力のある球どころではありません。まず、現時点で選手が持つ100%の力が球に加わっているかをきちんと見極めましょう。
見極めをするためには…
筑波大学野球部の川村監督は「3つの姿勢」が重要だといいます。
学生時代からスポーツ科学を学び、動作解析、一流選手の特徴など、科学的なアプローチにより分析する。また、そのノウハウを指導の現場で活かし、小学生の野球教室や大学生への指導をおこなう。科学的根拠に基づいた指導法は、多くのメディアで取り上げられ注目を集めている。
【メディア出演】
・「マサに一流の秘密」 クローズアップ、中日新聞(2014年11月29日紙面)
・「打撃解説監修・球辞苑『流し打ち』」
(NHK-BS1、2014年11月14日放送)
・「打撃解析・球速240キロ!怪物バッティングマシンvs全身筋肉76才」
(NHK総合 2014年11月8日放送)
・前田健太に「理想のフォーム」を見た 週間現代(2014年10月18日号)、講談社
・2年目の覚醒・大谷翔平.週間フライデー(2014年7月25日号)、講談社
・「田中投手フォーム分析 日本一への3419球 楽天 田中将大」
(NHKBS1・アスリートの魂 2013年11月9日放送)
・「田中投手フォーム分析・東北楽天被災地に誓った初優勝」
(NHK総合・NHKスペシャル 2013年10月2日放送)
・「連勝を続ける怪物ピッチャー:楽天・田中将大の投球フォームを解剖!」
人体科学ミステリー アノ有名人のカラダを最新科学で大解剖SP」
TBS 2013年9月24日放送
【表彰】
・学生野球協会表彰選手 (1989年)
・日本体育学会 学会賞 (2011年)
【著書】
・バッティングの科学
・ピッチングの科学
・キャッチャーの科学
・エースナンバーをつける科学的練習法
その姿勢とは、「立つ姿勢」「歩く姿勢」「走る姿勢」です。
この3つの姿勢に問題がないか、そして、選手自身はもちろん、第三者の目線で指導者の確認が必要だと川村監督はおっしゃっています。
確かにそうです。
剛速球を投げる投手を思い浮かべてみてください。
マウンドに立つ姿勢は背筋が伸び、凛としていませんか?
マウンドに向かう歩く姿勢は、胸を張って悠然としていませんか?
三振を取り、走ってベンチに帰る姿勢は、膝があがり、推進力を感じませんか?
体が小さくても剛速球を投げる相手チームの投手から感じられた、どっしりとした力強い印象は、この3つの姿勢にあったんです。
3つの姿勢が、100%の力を発揮できるものでなければ、筋力アップをしても結果は変わらないんです。

川村監督は、「立つ姿勢」「歩く姿勢」「走る姿勢」のそれぞれで、チェックポイントと修正方法、正しい動作と感覚を解説します。
「もっと力強い球が投げられるはずだ」「球速がなかなかアップしない」「球は速いがコントロールが悪い」と悔しい思いをしているなら、ぜひ、川村プロジェクトで「3つの姿勢」を改善し、100%のパフォーマンスを発揮できる「姿勢」を手に入れてください。
さらに川村監督はこう付け加えされました。
「140キロの球速はトレーニング次第で誰でも可能だ。」
姿勢作り以外にも、球速アップするための動き作りに役立つ、具体的な方法をまとめられたDVD「三振の山を築く剛速球投手育成法~ピッチャーのための基礎的な動き作り」(DVD1枚 価格3,980円税込)がリリースされています。
今なら送料無料とのこと。
このDVD教材「三振の山を築く剛速球投手育成法~ピッチャーのための基礎的な動き作り」を実践することで、球速をアップするための動き作りを学べるだけでなく、将来140キロの球速を投げることができる素質を手に入れることができます。
また、どのようなトレーニングをどの時期に行えば効果的なのかも明確になり、指導に迷うことがなくなるでしょう。
ぜひ、小学生の間に習得していただきたい内容となっています。
これまでの投手指導の上達を妨げていた固定観念が一瞬で崩れるかもしれません。
“詳細はこちらをクリック!”
結局、検索で答えを探すことは容易にできますが、誰から何を教えてもらうかが重要ですよね。
いろいろな情報が氾濫していて、迷う原因はそこにあります。

「ピッチングを科学的根拠に基づいて指導できる人は誰なのか」考えた結果、ピッチング動作解析の第一人者であり、筑波大学野球部の監督で、体育系准教授でもある川村監督が適任だと思うのは私だけでしょうか?
【関連コンテンツ】
おすすめコンテンツ(提供リンク)
![]() |
![]() |
お父さんのための野球教室は、選手たち・監督・コーチやご父兄の方々に野球を通じて多くの可能性を感じてもらうために活動をしています。 | 少年野球「コーチ術」のすべて ― 子どもの力がグングン伸びる よくわかる!野球指導理論の決定版! |
Sponsored by 株式会社Real Style